「介護職員等処遇改善加算」とは、介護職員の賃金や職場環境の改善を目的とした介護報酬の加算制度です。2024年6月から、従来の3つの加算制度が一本化されて新制度としてスタートしました。
「介護職員等処遇改善加算」における職場環境等要件とは、賃金改善以外の方法で職場の環境を向上させるための取り組みを評価する要件です。2024年6月からの新制度では、加算区分ごとに取り組むべき内容が明確に定められています。
区分 | 内容 | 具体的な取り組み内容 |
---|---|---|
入職促進に向けた取り組み | 法人や事業所の経営理念やケア方針・人材育成方針、その実現のための施策・仕組みなどの明確化 | 年度方針の周知。学習会の開催 |
他産業からの転職者、主婦層、中高年齢者等、経験者・有資格者等にこだわらない幅広い採用の仕組みの構築(採用の実績でも可) | 無資格者、中高年の中途採用の実施 | |
資質の向上やキャリアアップに向けた支援 | 研修の受講やキャリア段位制度と人事考課との連動 | 人事制度における研修参加の評価等 |
エルダー・メンター(仕事やメンタル面のサポート等をする担当者)制度等導入 | メンタルケアなどの相談窓口担当者の設置 | |
両立支援・多様な働き方の推進 | 職員の事情等の状況に応じた勤務シフトや短時間正規職員制度の導入、職員の希望に即した非正規から正規職員への転換の制度等の整備 | 子育て、介護など対応する短時間勤務、地域限定勤務制度の導入 |
有給を取得しやすい雰囲気・意識づくりのため、具体的な取得目標を定めた上で、取得状況を定期的に確認し、身近な上司等からの積極的な声掛けを行っている | 有給休暇の計画的な取得の実施(付与有給休暇の60%消化目標) | |
腰痛を含む心身の健康管理 | 短時間勤務労働者等も受診可能な健康診断・ストレスチェックや、従業員のための休憩室の設置等健康管理対策の実施 | 毎年のストレスチェックの実施 |
事故・トラブルへの対応マニュアル等の作成等の体制整備 | マニュアルの作成及び設置。定例会での学習会実施 | |
生産性向上のための取り組み | 厚生労働省が示している「生産性向上ガイドライン」に基づき、業務改善活動の体制構築を行っている | 事業適正化委員会を設置して毎月、進捗の確認を実施 |
5S活動等の実践による職場環境の整備を行っている | 業務改善のための職員による提案制度「よくするカード」の設置 | |
介護ソフト・情報端末の導入 | 介護ソフト・業務端末の導入 | |
やりがい・働きがいの醸成 | ミーティング等による職場内コミュニケーションの円滑化による個々の介護職員の気づきを踏まえた勤務環境やケア内容の改善 | 毎月の管理者会議、サービス提供責任者会議、ヘルパー定例会の開催 |
利用者本位のケア方針など介護保険や法人の理念等を定期的に学ぶ機会の提供 | 事例研究会の開催(年2回開催) | |
ケア好事例や、利用者やその家族からの謝意等の情報を共有化する機会の提供 | 事例研究会の開催(年2回開催) |
区分 | 内容 | 具体的な取り組み内容 |
---|---|---|
入職促進に向けた取り組み | 法人や事業所の経営理念やケア方針・人材育成方針、その実現のための施策・仕組みなどの明確化 | 年度方針の周知。学習会の開催 |
他産業からの転職者、主婦層、中高年齢者等、経験者・有資格者等にこだわらない幅広い採用の仕組みの構築(採用の実績でも可) | 無資格者、中高年の中途採用の実施 | |
資質の向上やキャリアアップに向けた支援 | 研修の受講やキャリア段位制度と人事考課との連動 | 人事制度における研修参加の評価等 |
エルダー・メンター(仕事やメンタル面のサポート等をする担当者)制度等導入 | メンタルケアなどの相談窓口担当者の設置 | |
両立支援・多様な働き方の推進 | 職員の事情等の状況に応じた勤務シフトや短時間正規職員制度の導入、職員の希望に即した非正規から正規職員への転換の制度等の整備 | 子育て、介護など対応する短時間勤務、地域限定勤務制度の導入 |
有給を取得しやすい雰囲気・意識づくりのため、具体的な取得目標を定めた上で、取得状況を定期的に確認し、身近な上司等からの積極的な声掛けを行っている | 有給休暇の計画的な取得の実施(付与有給休暇の60%消化目標) | |
腰痛を含む心身の健康管理 | 短時間勤務労働者等も受診可能な健康診断・ストレスチェックや、従業員のための休憩室の設置等健康管理対策の実施 | 毎年のストレスチェックの実施 |
事故・トラブルへの対応マニュアル等の作成等の体制整備 | マニュアルの作成及び設置。定例会での学習会実施 | |
生産性向上のための取り組み | 現場の課題の見える化を実施している | 事業適正化委員会を設置して毎月、進捗の確認を実施 |
5S活動等の実践による職場環境の整備を行っている | 業務改善のための職員による提案制度「よくするカード」の設置 | |
業務支援ソフト・情報端末の導入 | 業務支援ソフト・業務端末の導入 | |
やりがい・働きがいの醸成 | ミーティング等による職場内コミュニケーションの円滑化による個々の介護職員の気づきを踏まえた勤務環境や支援内容の改善 | 毎月の管理者会議、サービス提供責任者会議、ヘルパー定例会の開催 |
利用者本位のケア方針など障害福祉や法人の理念等を定期的に学ぶ機会の提供 | 事例研究会の開催(年2回開催) | |
支援の好事例や、利用者やその家族からの謝意等の情報を共有化する機会の提供 | 事例研究会の開催(年2回開催) |