9月6日(土)に大津谷公園キャンプ場(池田町)にて、SDGsキャンプ企画『 Riverside Summer Outdoor Festival』を開催しました!
昨年に引き続き、コープぎふ、FC岐阜、ヒマラヤの3社でコラボしたこの企画。今回は「防災」をテーマとして開催しました。前日までの天気の悪さが嘘のように良い天気に恵まれ、約150名の方にご参加いただきました。
参加者は防災鍋を使ったカレー作りや、ピザ釜を使ったピザ作り体験、フルーツポンチ作り、防災クラフト体験、鮎のつかみ取り体験など様々なブースを体験しました。
《防災鍋を使ったバターチキンカレー作り》
FC岐阜ファミリーの庄司悦大さんとFC岐阜パフォーマンスチームGGGのMOMOさんとMAYAさんと一緒に、コープぎふが所有する防災鍋「まかないくん」を使用して岐阜県の食材でバターチキンカレーを作りました。
FC岐阜ファミリー 庄司悦大さん
FC岐阜パフォーマンスチーム GGG MOMOさんとMAYAさん
お母さんと一緒に包丁を握り、「ちょっと怖いかも・・・」と不安そうなお父さんに見守られながら人参を切るお子さんや、GGGのMAYAさんと一緒に「熱いよ~」と言いながら鍋をかき回すお子さんなど、皆さん普段とは違う外でのカレー作りを体験しました。
カレーを煮こんでいる間に、防災クイズを行いました。正解者にはコープぎふから防災商品のプレゼントがあり、なんと参加者全員が全問正解という結果に!皆さん賞品を獲得しました。
クイズの他にも全農パールライス株式会社の浅野さんから、今回使うお米「レンゲハツシモ米」について名前の由来や特徴などを教えていただきました。
また株式会社折兼の山中さんから、カレーを食べる時に使用した容器「バガス」の説明をしていただきました。一般的にバガスとは、サトウキビの残渣(しぼりかす)を指します。今回は竹とサトウキビの残渣を利用したエコ容器(バガスシリーズ)を使用しました。使った後土に埋めると分解され、自然に還っていくという環境に配慮した容器になっています。参加者には、食べ終わったあとキャンプ場内に臨時に設置した土ステーション(畑)に容器を埋めていただきました。
全農パールライス株式会社 浅野さん
左:株式会社折兼 山中さん
《ピザ釜でピザ作り体験》
カレー作りと同時にピザ釜でのピザ作り体験も行いました。参加者は夏野菜ピザ、シーフードピザ、チョコバナナピザから選んでピザを作りました。自分の好きな具材だけを並べて作るお子さんや、夏野菜を綺麗にカットし並べる方など、それぞれのグループで様々なピザが出来上がり、皆さん自分たちが作ったピザを美味しそうに食べていました。
《フルーツポンチ作り、防災クラフト体験、コープぎふブース》
シャーベット、好きな果物、ゼリーを入れ、炭酸やアイスティーなどを入れて作るフルーツポンチ作りには、子どもから大人まで多くの方が参加しました。色とりどりのフルーツを入れたカップを太陽にかざし、「すごくカワイイ!」と満足気に出来上がったフルーツポンチを見せてくれるお子さんもおり、皆さん楽しそうに参加していました。
防災ブースでは、防災商品の展示と新聞紙で作るスリッパと紙で作る紙カップ作りを体験していただきました。防災商品の展示では、「これ家にもあるよね」「あるけど使ったことないね。中身どうなってるんだろう?」などの疑問を、実際の商品を見ていただいたり、触って体験しました。
コープぎふブースでは9月1日から新たに誕生した宅配ブランド「タノモット」のお披露目と、コープぎふのお知らせを行いました。トラックに大きくラッピングされたタノモットと一緒に写真を撮影する参加者や、展示してあるカタログを見ながら説明を聞く方など多くの方がブースを訪れました。
《瑞草園のほうじ茶ラテ、ヒマラヤ かき氷販売》
瑞草園さんにお越しいただき、ほうじ茶ラテ・抹茶ラテ、お茶の販売を行いました。氷でキンキンに冷えたラテはほどよい甘さで、飲んだ方が「おいしい!!」と目を丸くしていました。
《鮎のつかみ取り体験》
鮎のつかみ取り体験では、子どもたちがプールの中の鮎を一生懸命追いかけました。掴んだ!と思った瞬間に鮎が跳ねて逃げ出したりと悪戦苦闘しながらも皆さん頑張って捕まえました。
《じゃんけん大会》
昨年度に引き続き豪華賞品をかけてじゃんけん大会も行いました!子どもから大人まで(スタッフも含めて!)参加したい方全員とじゃんけんしました。お父さん同士の一対一の対決があったり、惜しくも直前で負けてしまい悔しい思いをした子がいたりと白熱したじゃんけん大会となりました。
最後に9月から新しくなった宅配ブランド「タノモット」の制服を着たコープぎふ職員がダンスを披露し、GGGのお二人とステージに立って会場を盛り上げました!
コープぎふはこれからも人と人との助け合い、協同の組織として誰一人取り残さない持続可能な社会の実現に向け、行政や他団体と協力、連携していきます!